40代共働き夫婦+子ども2人、「岸本邸」の【住まいづくり】のポイントを設計図と完成写真でお届けします!

モデルハウス外観前での家族写真
モデルハウスのリビング画像①
モデルハウスリビングでの家族写真
モデルハウスのロフト画像①
モデルハウスの土地に関する図面

6M×25Mというとても細長い形の敷地です。

面積でいうと約160㎡、約50坪。

敷地面積50坪というのは、

大きくはないですが小さすぎることもない、

最近では一般的な大きさの土地です。

 

しかし!!!!

この辺りは後楽園に近いために

風致地区という特殊な地区に指定されており、
敷地境界線から建物の壁まで1M以上空けないといけないという決まりがあるのです。

ということは、

巾6Mの敷地の両側に1Mの空きをとると

6M-1M-1M=4Mの巾の建物しか建てることができません。

セイフライフの外観画像
モデルハウスの特徴的な細長い外観写真

しかも!!!!!

さらに風致地区は建ぺい率が厳しく、

大きな建物が建てることができません。

この敷地の場合、建築面積が最大で約66㎡、

20坪までとなります。(風致地区はゆとりのある景観を損なわないための特別な決まりがあるのです)

 

建築面積20坪というのは決して小さくはありません。

住宅としては十分な大きさなのですが、

自邸は店舗付住宅とするので、

住宅部分がかなり狭くなります。

(店舗部分6坪、住宅部分14坪程度)

 

上記の内容から建物の大きさ(建築面積)を導き出すと、

巾3.64M×奥行17.745Mということになります。

普通ではなかなか見ないくらいの細長い家となっています。

セイフライフの外観画像

6M×25Mというとても細長い形の敷地です。

面積でいうと約160㎡、約50坪。

敷地面積50坪というのは、大きくはないですが小さすぎることもない、

最近では一般的な大きさの土地です。

しかし!!!!

この辺りは後楽園に近いために風致地区という特殊な地区に指定されており、
敷地境界線から建物の壁まで1M以上空けないといけない

という決まりがあるのです。

ということは、巾6Mの敷地の両側に

1Mの空きをとると

6M-1M-1M=4Mの巾の建物しか

建てることができません。

モデルハウスの特徴的な細長い外観写真

しかも!!!!!

さらに風致地区は建ぺい率が厳しく、

大きな建物が建てることができません。

この敷地の場合、建築面積が最大で約66㎡、20坪までとなります。

(風致地区はゆとりのある景観を損なわないための特別な決まりがあるのです)

 

建築面積20坪というのは

決して小さくはありません。

住宅としては十分な大きさなのですが、

自邸は店舗付住宅とするので、

住宅部分がかなり狭くなります。

(店舗部分6坪、住宅部分14坪程度)

 

上記の内容から建物の大きさ(建築面積)を

導き出すと、

巾3.64M×奥行17.745Mということになります。

普通ではなかなか見ないくらいの

細長い家となっています。

モデルハウスの構造ブレース写真
モデルハウスの構造とロフトに関する図面

細長いと、プランに自由がありません。
そして何よりも、構造的にとても弱いです。
地震がきてパタンと倒れてしまっては困ります。

 

しかし、耐震等級1を優に超える強度を持たせるために、

基礎の鉄筋・耐力壁・水平(床・屋根)耐力を

最大限に組み込んでいます。

普通の住宅で床面に構造ブレース(鉄筋の筋交い)を入れることは

滅多にありませんが、当自邸には9カ所も入れています。

 

デザイン性も加味しながら、できる限りの安全性を設計しています。

モデルハウス外観①
モデルハウスの外観図面

店舗付住宅なので、

道路に面した正面に店舗玄関を設け特徴的な外観になるようにしています。

 

長手方向がとても長くて単調なので、

変化を出すために庇を設けています。

庇は夏の日差しが室内に差し込むのを防ぐので

断熱性能を高める役割もあります。


外壁の色ですが、

当初のイメージはチョコレート色でした。

最近は濃い色の外壁も増えています。
汚れが目立たないし、

私も濃い色にしようと思ったのです。

 

しかし、色って難しいですよね。

小さな色見本を屋内で見るのと、

太陽光の下で大面積で見るのとでは

全然印象が違うのです。


何色か色見本を取り寄せているうちに、

決定した色は「弁柄色」でした。

弁柄色っていうと「朱色」という

イメージがありませんか?

実際にかなり赤味の強い茶色なのですが、

長女が弁柄色を気に入って
決定となりました。

白壁とのデザインも可愛くかなりインパクトのあるお家の外観になりました!

これから経年とともに味のある色へと変化していくことも楽しみの一つです。

細長い建物なのでかなり制限のある中でも、
これは最優先!というものから

ゾーニング(おおまかな部屋割り)を

決めていきました。

洗面所と物干し場と
ファミリークローゼットを
隣接させる【図面⑦】

モデルハウスのクローゼットと床下エアコンに関する図面
ファミリークローゼットの写真①
ファミリークローゼットの写真②
ファミリークローゼットの写真③

ファミリークローゼットは1階に設けています。

洗濯→物干し→洗濯物取り込み→

収納の動線を最短に!を意識して設計しました。

 

しかも、洗濯物をたたむのが面倒な時は、
干している服をそのままクローゼットに吊るすだけにも出来るよう工夫しました。

 

雨の日は洗面所かファミリークローゼット前の廊下に洗濯物を干せるように考えました。

キッチン奥にパントリーを設ける【図面②】

モデルハウスのパントリーとプライベート玄関に関する図面
モデルハウスのパントリー写真①
モデルハウスのパントリー写真②

食料品のストックや普段使わない道具などをゴソッと入れてしまえる収納って便利ですよね。

キッチンに隣接して設けたかったのです。

当自邸では諦めたのですが、キッチン→パントリー→洗面→ファミリークローゼットの動線をまとめて配置すると家事がしやすくなります。

もう少し敷地に余裕があれば・・・・と思うのですが、限られた条件の中で

「あきらめるコト、あきらめないコト」をしっかり考えて選択したので、

満足したプランになりました。

プライベート玄関【図面③】

モデルハウスのパントリーとプライベート玄関に関する図面
プライベート玄関の外観写真

勝手口のような大きさの玄関です。

建ぺい率がギリギリなので、これ以上広くできませんでした。下駄箱も小さいのです。

ですが、玄関に小さいながらも収納を設け、

扉を開けた正面に飾りニッチと照明を設けて華やかさを演出しました。

限られたスペースこそアイデアの出しどころです!

プライベート玄関写真①
プライベート玄関写真②

各所に小さいながらも収納を設ける【図面④】

モデルハウスのパントリーとプライベート玄関に関する図面

家族共用の日用品収納、旦那様専用の収納、私用の吊戸棚、

フリースペースは子供の遊び場なのでおもちゃ収納、etc。
計画的に収納を配置しています。(上記図面④)

2階トイレには壁一面に棚板を設けて

なんでも収納できるようにしています。

玄関収納の写真
2階フリースペースの写真
モデルハウス1階収納リビング写真

リビング上部の吹抜け【図面⑤】

モデルハウスのリビング上部吹き抜けの図面
リビング上部の吹抜け写真①

この吹抜けは、狭いリビングを空間的に広くする効果があるだけではありません。
建築基準法で居室に必要な大きさの窓が決められているのですが、

このリビングの1階の窓だけでは建築基準法をクリアできません。
吹抜けに窓を設けることでクリアしたのです。

光あふれるとても気持ちの良い空間になりました。

リビング上部の吹抜け写真②
リビング上部の吹抜けハンモックで遊ぶ子供写真
アイアン手摺の写真

しかし、構造で説明している通り、
当自邸は細長くて倒れやすい形をしています。
そして、吹抜けはさらに構造を弱くします。

しかし、建築基準法の居室採光をクリアするためには吹抜けが必要です。


なので、構造計算をして柱や梁の構造材の大きさを算出し、

更に吹抜けに構造ブレースを設置することで丈夫で安心な家にと考えました。

 

木にこだわりのある工務店の社長は、

「こんなに大きな梁ばかりつかうのは珍しい」と感心されていました。

 

この吹抜けは当自邸の一番重要なポイントです。

せっかく吹抜けを設けるのですから、

最大限に活用しようと思いました。

 

1階リビング上部の吹抜けの周りを

2階オープンスペースでぐるりと囲むことで、
狭いリビングを空間的に広くしています。

吹抜けでリビングとフリースペース(子供の遊び場)がつながっています。

 

また、庭がほとんどないのですが、

2階フリースペースに面して広めのバルコニーを設けています。

リビング→吹抜け→フリースペース→バルコニー

このつながりを大切にしています。

 

夏にはバルコニーで子供が水遊びできるように

軒もしっかりあります。

そして、吹抜けにネットを張って「吹抜けハンモック」をつくりました。
さらに、そのハンモックの上にブランコを設置!

子供の夢を叶えました!

想像以上に楽しいようで毎日ワイワイ遊んでいます!

 

大人の私も本を読んだり昼寝したりするのを楽しみにしています。

手摺は、私の憧れ「アイアン手摺」を設置しています。
アイアン手摺はちょっとお高めの金額なので

あきらめようかと迷ったのですが、
長年の憧れをあきらめたら後悔する!と設置を決心しました。

大満足です!

リビング上部の吹抜け写真②

しかし、構造で説明している通り、
当自邸は細長くて倒れやすい形をしています。
そして、吹抜けはさらに構造を弱くします。

しかし、建築基準法の居室採光をクリアするためには吹抜けが必要です。


なので、構造計算をして柱や梁の構造材の大きさを算出し、

更に吹抜けに構造ブレースを設置することで丈夫で安心な家にと考えました。

 

木にこだわりのある工務店の社長は、

「こんなに大きな梁ばかりつかうのは珍しい」と感心されていました。

 

この吹抜けは当自邸の一番重要なポイントです。

せっかく吹抜けを設けるのですから、

最大限に活用しようと思いました。

 

1階リビング上部の吹抜けの周りを

2階オープンスペースでぐるりと囲むことで、
狭いリビングを空間的に広くしています。

吹抜けでリビングとフリースペース(子供の遊び場)がつながっています。

 

また、庭がほとんどないのですが、

2階フリースペースに面して広めのバルコニーを設けています。

リビング→吹抜け→フリースペース→バルコニー

このつながりを大切にしています。

 

夏にはバルコニーで子供が水遊びできるように

軒もしっかりあります。

 

リビング上部の吹抜けハンモックで遊ぶ子供写真

そして、吹抜けにネットを張って「吹抜けハンモック」をつくりました。
さらに、そのハンモックの上にブランコを設置!

子供の夢を叶えました!

想像以上に楽しいようで毎日ワイワイ遊んでいます!

 

大人の私も本を読んだり昼寝したりするのを楽しみにしています。

手摺は、私の憧れ「アイアン手摺」を設置しています。
アイアン手摺はちょっとお高めの金額なので

あきらめようかと迷ったのですが、
長年の憧れをあきらめたら後悔する!と設置を決心しました。

大満足です!

屋根裏をすべてロフトとして有効活用【図面⑥】

モデルハウスの構造とロフトに関する図面
屋根裏ロフト写真①

当自邸は外壁充填断熱(壁の中に断熱材を入れる)、屋根断熱としています。

(※屋根断熱とは、言葉通り屋根面に断熱材を敷くこと。一般的に多いのは天井断熱と言い、

2階の天井裏に断熱材を敷くこと)

屋根断熱とすることで、

屋根裏をデッドスペースとせずに、

ロフトとして最大限に活用しています。

収納は多ければ多い方が良い!ですよね!

当自邸は外壁充填断熱(壁の中に断熱材を入れる)、屋根断熱としています。

(※屋根断熱とは、言葉通り屋根面に断熱材を敷くこと。一般的に多いのは天井断熱と言い、

2階の天井裏に断熱材を敷くこと)

屋根断熱とすることで、

屋根裏をデッドスペースとせずに、

ロフトとして最大限に活用しています。

収納は多ければ多い方が良い!ですよね!

屋根裏ロフト写真①
屋根裏ロフト写真②
屋根裏ロフトで遊ぶ子供写真

子供の秘密基地にもなります。

また、リビング上部の吹抜け天井は

勾配天井となっているので、立体的な空間になっています。

床下エアコンで家をまるごと暖かく【図面⑦】

モデルハウスのクローゼットと床下エアコンに関する図面

温暖な岡山では、まだあまり知られていませんが、床下エアコンを取り入れています(暖房専用として使用)。

床下エアコンの画像①
床下エアコンの画像②
1階リビングの吹き抜け写真
良く知られている床暖房は、部屋の一部分のフローリングの下に
発熱材(電気式又は温水式)を敷いて暖を取るというものです。
床下エアコンとは、床下の基礎空間にエアコンの温風を吹き込んで、
1階全体の床から家を温めるというものです。
普通、エアコンは居室の天井近くに設置しますよね。
床下エアコンは1階床付近に設置して床下の基礎空間から1階床全体を温めます。
また、床に通風孔を設けて基礎空間の暖かい空気を居室に取り込みます。
暖かい空気は上へ上へと上がっていきますので、床が暖かいと天井まで温まります。
床下エアコンを設置するプランでは、吹抜けで2階部分まで
暖かい空気が昇っていく計画にする方がおススメです。
家全体を温めて温度ムラを無くし快適な環境にします。

プライベートを確保したい2階個室には、エアパスファンという空気を送り込む換気扇を設置しました。

2階個室エアパスファンの画像①
2階個室エアパスファンの画像②
2階個室の全景画像

床下エアコンを計画するにはいくつかの注意点があります。

まず、基礎断熱であること。

一般的に多いのは床断熱と言って、1階の床下に断熱材を敷き込むもの。
これは基礎空間は外部と同じという環境です。

基礎断熱とは、基礎に断熱材を貼りつけるもの。
これだと、基礎空間も外気とシャットアウトされて室内と同じ環境になります。
基礎空間の気密性を良くして室内と同じ環境にします。

そして、基礎内部の立上りを無くすこと。

構造的に重要な内部壁の下には基礎が立ち上がっています。
この立上りを無くすことで、基礎空間全体に温風が行き渡るようになります。

基礎の立上りを無くすには特殊な工法にしなければならないので、費用が高くなります。

床下エアコンのデメリットとも言えますが、
エアコン一台で快適な生活を送り続けることができるので長期的な視点でコスパが良く、おすすめです。

私は足の冷え性なので、足元の温かい生活へ憧れていたので導入いたしました。

冷え性の方はぜひご検討ください!